PARTS 部位・種類
Beef 牛肉の部位紹介

サーロイン
サーロインは、ランプとリブロースの間に位置する「ロイン(腰)」の部位です。脂のノリ、旨味、やわらかさが特徴で、シンプルにお肉のおいしさを楽しみたい方にぴったりです。焼き具合はレアがおすすめで、ジューシーさとやわらかさを存分に堪能できます。また、イギリスの栄誉称号「サー」にも由来する名部位です。
ランプ
ランプは見た目が赤身ですが、実はサーロインとつながりがあり、モモの中でも1、2位を争うやわらかさを誇ります。あっさりとした濃厚な味わいが特徴で、霜降り肉とは異なるシンプルながら深いおいしさを楽しめます。食べ進めても飽きが来ず、どんどん箸が進む部位です。
トモサンカク
ミスジ
ミスジは腕の一部で、カタサンカクの隣に位置する希少部位です。見た目に反してしつこさがなく、独特な旨味と食感が魅力。肉の間や両面に筋が付いていることが名前の由来になっています。焼き方はレアがおすすめです。
カタサンカク
カタサンカクは肩部の一部で、腕の中でも特に濃厚な味わいを楽しめる部位です。ミスジの隣に位置し、栗のような形状から「クリ」や「ウデサンカク」とも呼ばれています。上質な赤身肉で、程よいやわらかさと強い旨味が特徴。肉本来の深い味わいを堪能できる、まさに大人のための部位です。
イチボ
イチボはモモのちょうどおしりあたりに位置する部位で、H型の骨が特徴的なことから「エイチボーン」と呼ばれ、そこから「イチボ」と名付けられました。味は濃厚でやわらかく、サーロインとヒレを合わせたようなバランスの良い味わいで、食べ応えとともに満足感を楽しめる部位です。
ヒレ
ヒレは雑味のないクリアなおいしさが特徴の部位で、まさに「才色兼備」と呼ぶにふさわしい逸品です。レアでもおいしく、焼き過ぎても失敗のない、どんな焼き加減でも楽しめます。特に、ミディアムレアで焼き上げると、そのやわらかさと旨味が引き立ち、最高の味わいを堪能できます。
ザブトン
ザブトンは希少部位の代名詞とも言える存在で、その価値を牽引してきました。関西では、肩甲骨の下に位置することから「ハネシタ」とも呼ばれています。まんべんなく美しいサシが入っており、脂身の甘みと旨味が調和し、後味は嫌味なくすっきりとした印象です。
リブマキ
リブマキはリブロースの一部で、リブシンの周りに巻き付いています。口に入れた瞬間、圧倒的なやわらかさと旨味が広がり、まるでとろけるような食感が楽しめます。一頭からわずかしか取れない希少部位でもあり、肉本来のポテンシャルが高いため、あっさりとした味付けでもこってりとした味付けでも相性抜群です。
シンシン
肩ロース
リブロース
ウチモモ
Mutton 羊肉の部位紹介

ネック
ショルダー
カルビ
肩ロース
ラムチョップ
ラムチョップは仔羊の背ロースを骨付きのままスライスした部位で、スライスする前の骨付き塊肉はラムラックと呼ばれます。一般的に、リブロースとサーロインを含む部位全体をラムチョップと総称することが多いです。ラムチョップは、ジューシーで豊かな風味が特徴で人気の部位です。
リブロース
リブロースは肩ロースとサーロインの間に位置し、サーロインと並んで高級羊肉の代表格です。肉質は非常にやわらかく、薄切りにしてジンギスカンにするも良し、塊のままローストにするも良し。肉の旨味が凝縮されており、どちらの調理法でもそのおいしさを堪能できます。