PARTS 部位・種類

Beef 牛肉の部位紹介

牛肉の部位紹介

サーロイン

サーロインは、ランプとリブロースの間に位置する「ロイン(腰)」の部位です。脂のノリ、旨味、やわらかさが特徴で、シンプルにお肉のおいしさを楽しみたい方にぴったりです。焼き具合はレアがおすすめで、ジューシーさとやわらかさを存分に堪能できます。また、イギリスの栄誉称号「サー」にも由来する名部位です。

ランプ

ランプは見た目が赤身ですが、実はサーロインとつながりがあり、モモの中でも1、2位を争うやわらかさを誇ります。あっさりとした濃厚な味わいが特徴で、霜降り肉とは異なるシンプルながら深いおいしさを楽しめます。食べ進めても飽きが来ず、どんどん箸が進む部位です。

トモサンカク

トモサンカクはモモのシンタマの一部で、関西では「ヒウチ」と呼ばれています。モモの中で最もサシが入り、ザブトンやサーロインとは異なる特長を持ちながらも、モモ本来の味わいをしっかり伝えます。見た目はこってりしていますが、しつこさはなく、スマートで食べやすい味わいです。

ミスジ

ミスジは腕の一部で、カタサンカクの隣に位置する希少部位です。見た目に反してしつこさがなく、独特な旨味と食感が魅力。肉の間や両面に筋が付いていることが名前の由来になっています。焼き方はレアがおすすめです。

カタサンカク

カタサンカクは肩部の一部で、腕の中でも特に濃厚な味わいを楽しめる部位です。ミスジの隣に位置し、栗のような形状から「クリ」や「ウデサンカク」とも呼ばれています。上質な赤身肉で、程よいやわらかさと強い旨味が特徴。肉本来の深い味わいを堪能できる、まさに大人のための部位です。

イチボ

イチボはモモのちょうどおしりあたりに位置する部位で、H型の骨が特徴的なことから「エイチボーン」と呼ばれ、そこから「イチボ」と名付けられました。味は濃厚でやわらかく、サーロインとヒレを合わせたようなバランスの良い味わいで、食べ応えとともに満足感を楽しめる部位です。

ヒレ

ヒレは雑味のないクリアなおいしさが特徴の部位で、まさに「才色兼備」と呼ぶにふさわしい逸品です。レアでもおいしく、焼き過ぎても失敗のない、どんな焼き加減でも楽しめます。特に、ミディアムレアで焼き上げると、そのやわらかさと旨味が引き立ち、最高の味わいを堪能できます。

ザブトン

ザブトンは希少部位の代名詞とも言える存在で、その価値を牽引してきました。関西では、肩甲骨の下に位置することから「ハネシタ」とも呼ばれています。まんべんなく美しいサシが入っており、脂身の甘みと旨味が調和し、後味は嫌味なくすっきりとした印象です。

リブマキ

リブマキはリブロースの一部で、リブシンの周りに巻き付いています。口に入れた瞬間、圧倒的なやわらかさと旨味が広がり、まるでとろけるような食感が楽しめます。一頭からわずかしか取れない希少部位でもあり、肉本来のポテンシャルが高いため、あっさりとした味付けでもこってりとした味付けでも相性抜群です。

シンシン

シンシンはモモとシンタマの一部で、モモの中ではヒレに例えられるほどしっとりとやわらかく、旨味が溢れる部位です。主張しすぎることなく控えめな味わいで、どんな料理にもよく合い、その上品さより肉マニアから高い支持を得ています。

肩ロース

肩ロースはその名の通り、肩ロースの芯に位置する部位で、肩ロースならではの深い味わいが楽しめます。煮ても焼いてもおいしく、オールラウンダーとしてバランスが取れた部位です。適度に脂がのっており風味豊かで、どんな料理にも合うため、幅広い料理法で活躍します。

リブロース

リブロースはサーロインより脂肪が少なく、肉本来の味わいと旨味がしっかり感じられる部位です。奥深さがあり、焼肉やステーキに適しており、薄切りでもおいしく食べられますが、少し厚めに切るとさらに風味が引き立ちます。

ウチモモ

ウチモモは太ももの内側に位置する部位で、程よくやわらかく、肉感がしっかりと感じられます。赤身肉ならではの深い旨味が特徴で、素直にお肉を楽しみたい方にぴったりです。焼き過ぎると硬くなってしまうため、焼肉ではさっと焼き、ステーキではレアからゆっくり焼くのがポイントです。

Mutton 羊肉の部位紹介

羊肉の部位紹介

ネック

ネックは赤身主体の部位で、筋肉質で固めの肉質が特徴です。よく動かす部位なので旨味が濃く、挽き肉にしたり、煮込み料理に使うとその味わいを活かせます。

ショルダー

ショルダーは腕の部分を総称した部位で、みすじ、さんかく、とうがらしなど、さまざまな筋肉が集まっています。羊肉の場合、これらの部位は小さく小分けにはされません。脂肪と筋と赤身が程よく混ざっており、羊本来の旨味を感じられます。よく動く部位でもあり、旨味成分が豊富で、味は濃厚です。

カルビ

カルビは正確には肩バラの一部で、ショルダーラックのかぶりの部分のことを指します。ほかの部位に比べて脂身が多めですが、甘味のある質の良い脂身が特徴。脂身の甘さと赤身の濃い味の両方をしっかりと楽しめ、旨味のバランスが絶妙です。

肩ロース

肩ロースは、肩から腰にかけての背中側に位置する部位で、首に近いため他のロース部位よりも少し筋っぽさがあります。その分、コクのある風味が特徴で、肉厚でやわらかさも兼ね備えています。独特の旨味と食感を楽しめる部位です。

ラムチョップ

ラムチョップは仔羊の背ロースを骨付きのままスライスした部位で、スライスする前の骨付き塊肉はラムラックと呼ばれます。一般的に、リブロースとサーロインを含む部位全体をラムチョップと総称することが多いです。ラムチョップは、ジューシーで豊かな風味が特徴で人気の部位です。

リブロース

リブロースは肩ロースとサーロインの間に位置し、サーロインと並んで高級羊肉の代表格です。肉質は非常にやわらかく、薄切りにしてジンギスカンにするも良し、塊のままローストにするも良し。肉の旨味が凝縮されており、どちらの調理法でもそのおいしさを堪能できます。

サーロイン

サーロインは背肉の後半部分に位置し、3種類のロースの中でも最も肉質が優れている部位です。あまり運動しない部位でもあるため、筋肉は少なく、きめが細やかでやわらかいのが特徴です。厚切りから薄切りまで、幅広い料理に活用いただけます。

スペアリブ

スペアリブは鋤骨周りの骨が付いた肉で、可食部は少ないものの、香り豊かな脂身と骨から滲み出る旨味が特徴です。羊肉ならではの醍醐味を感じられ、密かな人気部位でもあります。焼くと固くなるので、煮込みやフライにして食べるのがおすすめ。じっくりローストするとおいしさが引き立ちます。

フィレ

フィレは上質でやわらかい赤身肉です。通常の赤身肉は筋繊維が発達した部位が多いのですが、フィレは特異で、あまり動かさない部位でありながら赤身肉に分類されます。そのため、非常にやわらかく、きめ細やかな肉質を持ち、赤身の持つほんのりとしたクセのない甘みも楽しめます。

しんたま

しんたまは後肢の付け根、内もも下部に位置する球状の部位で、脂肪が少なく、きめ細やかでやわらかい肉質の赤身肉です。クセがなく、淡泊で脂のしつこさもなく、あっさりとした味わいを楽しめます。

ウチモモ

ウチモモはやや粗めのキメが特徴ですが、しっとりとやわらかくジューシーな赤身肉です。脂肪が少なく、淡泊でカロリーが低いため、ヘルシーな選択肢としてチョイスされることも。特に海外ではラウンドステーキとして健康志向の方に好まれています。

ソトモモ

ソトモモは後肢のももの外側に位置し、最も運動する筋肉が集まった部位で、ほとんどが赤身です。肉質はややきめが粗く、繊維が多くありますが、それほど固くはなく、繊維質独特の歯ごたえが楽しめます。食べ応えがあり、満足感を得られる部位です。

ランプ

ランプは腰から尻、ももにかけての部位で、サーロインの隣に位置し、「トップサーロイン」とも呼ばれています。モモ肉の中でも最も味が良いとされ、クセがなく、肉本来の濃厚な味わいが楽しめます。

スネ

スネ肉は脂肪がほとんどなく、筋肉が多いため、カレーやシチューをはじめとした煮込み料理に向いています。ゼラチン質を多く含み、じっくり煮込むことでコラーゲンが溶け出し、肉がやわらかくなります。濃厚な肉のだしを味わえるのも魅力です。

羊足(蹄)

羊足は食肉に加工する際に頭と一緒に切り落とされる部位で、コラーゲンが豊富です。スープを取るのに適した素材で、じっくり煮込むことでその旨味を引き出せます。

ブレスト/フラップ

ブレストは胸の部分、フラップは腹の部分を指し、胸から腹にかけての部位です。ブレストに骨を付けたままカットするとスペアリブになります。濃厚な羊の香りが広がる脂身を持ち、他の部位と組み合わせてコクを出すのにおすすめです。